ページ

ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月29日月曜日

ノートパソコン高速化

たまにはサッカー以外の話も。

自宅で使っている私専用のノートパソコンacerのASPIRE。もう何年も使ってるんだけどCPUだけ考えるとCore-i5なんでもうちょっと頑張って欲しいよなーと常々思ってました。

ということでいきなりですが、HDDをSSDに換装したら結構マシになるかもということで、さっそくやってみました。

買ってきたのはCrucial MX300。思い立ってすぐに行動に移したもんでそれほど吟味せずにざっくりとネットで調べて近所のヨドバシで買ってしまいました。

さっそく作業に取り掛かろうとしたのですが、ようたやななの運動会やらサッカーの試合やらピアノの発表会やら、録画してたファイルがあまりにたまってたので、これを機にファイルサーバにごっそりコピー。結局その日は作業が進まず・・・。何十GBもコピーすると時間かかりますね~。


日を改めて作業を開始、まずはUSBとSATAの変換ケーブルを使ってSSDを接続してクローン作成。SSD購入時に同梱されているAcronis True Image使ったらあっという間にできました。

そしたらあとはノートパソコンのHDDを取り外してSSDを接続。シール剥がすことになるので保証対象外に。まーすでにOSもWindows7→Windows8.1→Windows10と変えてきているので今更でしたね。

さっそく起動するとその速さに!!!
やって良かったわーと思ってサーバにコピーしていたファイルを一部戻そうとコピーを仕掛けてその日は寝たのですが、翌日にガッカリ・・・。なんとフリーズしてるではないですか。

いろいろ調べてみると起動してちょっと使うとすぐにディスク使用率が100%になっているご様子。うーん。
ただ世の中同じようなことで困っている方々がすでにいたようで、いろんなレビューやらの情報を元にいろいろ試した結果。あまりインストールした記憶がないEaseUS Todo Backup Freeをアンインストールしたら、とりあえず今のところは安定して動いている感じになりました。
ここまでレジストリいじったり、設定変えたりといろいろ試してみたけど、こんなオチだったのかー。しかしいつ入れたんだろう?覚えていないのが怖い。


とりあえず安定してるっぽいついでに、ずっと気になっていたネットワークアダプタの問題もこれを機に直してみようかなと。こちらも少し使ってるとすぐに切断されちゃうんですよね。で調べてみたところ、やっぱり同じような現象で困っている方のレビューを発見。ドライバーの詳細設定をちょこっと変えたら、こちらも今のところ安定しているようです。

最近ノートパソコンが遅くて起動するのがおっくうになっていたので、ついついタブレットばかり使っていたのですが、これでまたノートパソコンを頻繁に使うようになるかなーと。
ということで、あと数年頑張ってもらおかな。

2014年2月11日火曜日

Windowsをアップグレード

昨年自分のパソコンを新調したころにWindows 8 Proが\1,200で購入できるというので入手しておいたのですが、それ以降面倒でなかなかアップグレードせずに放置していました。そして今年の年明け早々に奥さんのパソコンを新調しWindows8.1を使いだしてから「そろそろ自分のパソコンもアップグレードしようかなー」と思うようになり、この大雪で何もできない期間にやってしまうことにしました。

さて、今回の環境はどう変わるかというと、
  • 元の環境はWindows 7 Home Premium
  • 持っているプロダクトキーはWindows 8 Pro用なのでいったんこれにアップグレード
  • 最終的にはWindows 8.1 Proにアップグレード
といった流れになります。Home PremiumがProになるのが一番のメリットですね。リビングで奥さんのパソコンから自分のパソコンにリモートデスクトップで接続できる!

途中の作業はともあれセットアップ完了!とりあえずChromeだけ入れておきました。


で、今回はセットアップが面倒だったので、この状態でバックアップを取っておきたいなと。
いろいろシステムごとバックアップを取る方法を検討してました。
  • Windows 8.1 Pro標準機能
  • Acronis True Image 2014(有償)
  • Paragon Backup & Recovery 2014 Free(64bit版)
  • EaseUS Todo Backup Free

今回検討したのは上記4つのソフトウェア。どれも同じような機能を持っていますが、有償版にしたときの価格やユーザインタフェースのわかりやすさから今回は「EaseUS Todo Backup Free」を使うことにしました。以下はダウンロードサイト。
画面はこんな感じでシンプルです。


いろんなサイトを読み漁ってると、どうもこのソフトはDVDに書き込んだイメージファイルは直接読めないらしい・・・。せっかく分割してDVDに焼き終わってからたどり着いたため、仕方なくもう一度イメージを作ることにします。分割されていると管理しづらいですからね。
とは言っても、ハードディスクに保存してるといざというときに使いづらいから2層のDVD-R買ってみました。

これでやっといろいろ試せるね。