ページ

ラベル 市長旗杯 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 市長旗杯 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月23日日曜日

第54回横浜市長旗争奪ジュニアサッカー大会優勝

今日は4月から二か月間に亘って行われてきた横浜市長旗杯もようやく決勝戦までたどり着きました。相手はクラブテアトロです。このチームはクラブ予選で一度負けつつも敗者復活から決勝までやってきたチームです。こういうチームは粘り強く手ごわいですよね。

さー決勝戦のスターティングイレブンはこんな感じ。


ヨウタたちは夜のリーグ戦に備えてターンオーバーしていますね。

さて試合は序盤から押し込まれる展開が続きます。何か昨日に似ている・・・。それでも最終ラインがしっかりと集中してゼロに抑えています。

しかし前半途中に不用意なファールでFKを与えると、こちらの陣形が整う前にリスタートされてしまい先制点を献上してしまいます。
キーパーはボールの前に立って整える時間を作るように指示してたんですけどね。ボール近くの選手は戸惑ってしまいましたかね。
このまま前半を1点ビハインドで折り返します。何かこのあたりも昨日に似てる・・・。

後半に入り少しピッチ内でポジションを変更しています。どうやら13番と15番、6番と29番がそれぞれ入れ替わっているようです。

これで少し流れを変えると、14番が前を向いてドリブルを始めスルスルと前に進んでいきます。シュートはブロックされてしまいましたが24番がしっかりとこぼれ球に詰めており、ようやく同点に追いつきます。

昨日と違うのは追いついた時間帯が少し早いことですね。
この勢いのまま今度は8番が抜け出して追加点!さらに13番が最前線で競り合いながら抜け出し追加点!このまま試合終了し逆転勝利となりました。


横浜FC鶴見JY 3-1 クラブテアトロ

この大会はすべての選手が出場し優勝を勝ち取ったということで喜びもひとしおです。
この流れをリーグ戦にも持って行って昇格目指して頑張っていきましょう!

2019年6月22日土曜日

第54回横浜市長旗争奪ジュニアサッカー大会決勝トーナメントFCヴィアージャ戦

今日は市長旗杯の準決勝、対戦相手はヴィアージャです。たぶん初めての対戦ですかね。
今日のスターティングイレブンはこんな感じ、4バックはいつもの感じですね。


試合開始直後から雨が激しく降り始めてきました。
そして降りがさらに激しくなったあたりで左サイドの裏のスペースを突かれてしまいます。ヨウタがカバーに行きましたが間に合わずクロスボールを上げられて、ディフェンスラインがずれたところを中央で合わされて先制されてしまいます。ちょっとした隙を突かれてしまいましたね。

その後も押し込まれる時間帯が続いていきます。もう少し中盤と前線でしっかりキープできると良いのですが、攻め急いだりミスが多かったりとすぐに相手ボールになっている印象です。

それでも失点以降はディフェンスラインもよく集中しており、少なくとも1対1のシチュエーションでやられることは皆無なので、崩されなければ安心して見ていられる感じです。

しかし、ここのところ続く得点力不足はなかなか解消しておらず、このまま試合終了かと思い始めたときに、ヨウタから最前線へロングフィードのボールが中央やや右よりに抜けていきます。
キーパーが飛び出していたところで、ボールに追いついた19番が角度のないところから無人のゴールへ流し込み、まさかまさかの同点ゴール!!
前半はなかなかボールに絡めていませんでしたが、後半からはうまくボールを収めるようになってきたので、自然とボールが集まってきていましたからね。

このまま後半終了となり試合は延長戦へ。しかし延長でもお互い譲らずPK戦で決着をつけることとなりました。

PK戦では21番GKが一人止めてくれ1ゴールリードの中、キッカーは5番手のヨウタにまわります。しかし慎重になり過ぎたかボールは枠の左に外れていきます・・・。
これで追いつかれてその後は両チームともに1人ずつ外しPK戦はついに11人目のGK同士の順番に。
そして先行の鶴見が決め、相手が外したところでゲームセット。何とか勝利を掴み取りました。

横浜FC鶴見JY 1-1 PK9-8 FCヴィアージャ

ちなみにヨウタの順番になったとき、小学生時代の日産スタジアム杯のことが頭をよぎったんですよね。帰宅中に聞いたところヨウタも同じだったみたい。
あのときは試合終了間際に自ら同点FKを決めてPK戦に持ち込んだので、今日の同点ゴールのアシストで同じような気持ちになってしまったのかもですね。
そんな懐かしの当時の様子はこちら。
あと試合内容的には改善の余地が多いですね。やはりもう少しセンターラインから5mほど敵陣に進んだあたりで中盤が前を向いてボールを持てないとなかなか良い攻撃には結びつきづらい。そこで奪われるとどうしても守備の時間が長くなってしまいますからね。
またバックパスで作り直すとしても結局は攻め手がなくセンターバックからのロングボールが主体になってしまっているので、前線の選手も収めるのがなかなか難しく、相手ボールとなりますが中盤でのインターセプトも決して多くないので奪いどころが最終ラインになるという悪循環になっています。

とはいえこれで明日はいよいよ決勝戦です。夜にはリーグ戦も控えているのでターンオーバーで行くことが予想されます。ただこの大会はいろんな選手が出てここまで来れているので、出てくる選手は是非頑張って良い試合をしてくれるといいですね。

2019年6月16日日曜日

第54回横浜市長旗争奪ジュニアサッカー大会決勝トーナメントKAZU SC戦

今日は市長旗杯の準々決勝です。例によってスターティングイレブンのご紹介。


それにしても今日は昨日の雨で肌寒い天気からガラっと変わって猛烈に暑い・・・。これは体力削られますね。夜にはリーグ戦もあるので省エネでいきたいところ。

この日も昨日に続いて失点する気配はほとんどないですが、なかなか攻め込めていない感じです。ディフェンスラインでまわしてそのあとロングボール・・・という形が多いとやっぱり攻撃は単発になりますね。

そして昨日と同様にミドルシュートで先制します。12番が前が空いていると判断するやしっかりとミートして枠に飛ばしましたね。

前半はこのまま終了し、センターバックコンビはここで撤収。
後半は他にもメンバーを変えて臨みますがスコア動かずこのまま試合終了。

横浜FC鶴見JY 1-0 KAZU SC

しかし攻撃の形がなかなか見いだせないですね。メンバーが変わってもチーム戦術が浸透するのが良いチームなんでしょうが、そういうやり方してないですからね。

ただ、しっかりとゼロには抑えているので夜のリーグ戦はもう少し良い試合ができるといいですね。

2019年6月15日土曜日

第54回横浜市長旗争奪ジュニアサッカー大会決勝トーナメント戸塚中学校戦

今日は朝から続く雨の中、市長旗杯決勝トーナメント一回戦を戦ってきました。対戦相手は戸塚中学校。
それにしてもピッチが水たまりだらけ・・・。これだとまともにパスとかできないでしょうね。

さて今日のスターティングイレブンはこんな感じ。


この大会は普段スタメンで出ていない選手優先でと聞いていたのですが、結局最初のディフェンスラインは先週の試合と一緒ですね。

試合が始まってみると予想通りショートパスはほぼ無理ですね。特にバックパスは厳禁。こういうときに気を利かせて浮き球を使える選手は良いですね。
そして前半途中に6番が左サイドで余裕があると見ると思い切ってミドルシュートを放ちます。これがキーパーを越えてゴールネットを揺らします。この1点でだいぶ試合を進めやすくなりますね。
終始敵陣に攻め込んだ状態で試合を進めていきます。

このまま前半を1-0で折り返し、ヨウタたちディフェンスラインは4番を残してここでベンチに下がります。


後半も降り続く雨でピッチ状態は改善せず、試合も同じような感じで進んでいます。ただ後半は少し押し込まれる時間帯がありました。それでも決定的なピンチは特になく時間が過ぎていきます。

そして試合も終盤に差し掛かるところで28番の得点により試合を決定付けます。
このまま試合終了となり、準々決勝に駒を進めました。

横浜FC鶴見JY 2-0 戸塚中学校

この大会はいっきに進みますので次の試合は明日になります。明日の夜にはリーグ戦もありますので、どちらの試合もきっちりと勝っておきたいですね。

2019年5月12日日曜日

第54回横浜市長旗争奪ジュニアサッカー大会クラブ予選横浜栄戦

今日は常盤公園で市長旗杯の二戦目を戦いました。これを勝てば本戦出場決定です。昨日でクラブユースが終わってしまったので、ここは一つ優勝を目指してもらいましょう。

今日のスターティングイレブンはこんな感じ。



試合開始直後から凸凹のピッチに悩まされていますね。グラウンダーのパスが跳ねる跳ねる。
昨シーズンは三部でやっていたので慣れてるはずですが、今シーズンはほとんど人工芝の試合だったので勘が戻るのに時間かかるかな?
あと何となくこのピッチ、普通より狭い気がする。気のせいかな?

そしてクラブユースでの戦い方が悪い意味で残ってしまっているのか、それとも凸凹ピッチのせいなのかこの日もロングボール主体です。ただこのピッチなので先制するまではあまり自陣の狭いところでは受けないほうがいいかもしれませんね。ただホントに強いチームってこういう悪条件でも内容のあるサッカーしますよね。難しい…。

そんなこんなで試合のペースは握りかけているもののなかなか得点が奪えません。それでも前半途中にはセットプレーからこぼれたところを8番がヘディングで押し込み先制点。
これで勢いに乗るかとも思われましたがその後も微妙な流れは変わらず…。

こちらもいくつかヒヤッとする場面がありましたが基本的にはいつものように固いディフェンスラインがきっちり守り、スコア動かずそのままゲームセットとなり辛勝しました。

横浜FC鶴見JY 1-0 横浜栄FC

しかしゴール欠乏症が続いてますね。
この日もヨウタが奪ってそのまま持ち上がれたときにはスルーパスなどでチャンスを演出出来ていたので、こういうシーンをもっと増やせれば…。ヨウタ自身はリベロっぽくプレー出来るといいのかもしれませんね。いっそのこと3バックにして中央に入るか?…だったら普通にボランチに入ったほうがいいか。

まー怪我人がみんな復活してきたら自然と改善していくかな?しなかったら…○△×…ですけどね。

2019年4月20日土曜日

第54回横浜市長旗争奪ジュニアサッカー大会クラブ予選初戦

今日は谷本公園グランドで市長旗杯の初戦を戦ってきました。昨年の大会では一学年上の先輩が勝ち抜いたあとの決勝トーナメントを戦いましたが、延長の末敗れてしまっていました。
そのときの様子はこちら。
またこの一週間チームも大きな出来事がありましたが試合に集中して頑張っていきましょう。

さー、今日のスターティングイレブンはこんな感じ。


前半立ち上がりからほぼ敵陣地に押し込み続けています。ただなかなかゴール前まで運べていないですね。もう少し中と外を使い分けるといいのですが、中からの崩しが少ない分行き詰ることが多い印象です。
それでも8番のハットトリックで前半を3-0で折り返します。

後半は開始直後に28番のゴールでようやくゴールラッシュが始まるかと思いきや、今度はなかなか決定機で決め切れない。
それでもサイドバックに入った4番の良いオーバーラップからそのままゴールに叩き込み追加点。また17番、23番と複数のバリエーションで得点が取れたのはプラス材料でしょうか。

後半も終盤に差し掛かると、前がかりになりすぎて多くのオフサイドトラップにかかってしまいました。
前線でポジションを取る選手はもちろんですが、出し手側もラインを意識できるようになるといいですね。

横浜FC鶴見JY 7-0 エストレーラFCインファンチル

少し得点数的には物足りないところもありますが、トーナメント戦なので得失点は関係ないですし、しっかりとゼロで抑えて勝利をつかんだところは評価できますね。おそらくですが相手シュート数もゼロだったのでは?

明日はまたリーグ戦なので修正すべきところは修正して頑張っていきましょう。