ページ

ラベル ボカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ボカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月18日水曜日

出世その2

ちょうど一週間ほど前にfacebookを覘いてたら、昨年度一年間ボカのプリメーラで一緒に練習していた子が招集されているではないですか!!
しかし平日から集まるみたいだけど、こういう子たちって学校はどうなるんだろう?

数か月前には同い年の子の出世話にもふれましたが、ボカで一緒だった子たちがどんどん巣立っていくんだなーとしみじみ・・・。
とりあえずようたはようたのペースで頑張ってもらおう。まずは今日の練習試合かな。

2016年4月9日土曜日

ドリブルのレベルアップに向けて

昨日はすでに辞めてしまったボカスクールの春のクリニックに参加してきました。
お題は、
以前購入した本のタイトルそのままですね。

練習としては軽いアップのあとはひたすら対人練習。レアルの練習とは真逆ですね。
まーそういうスキルの特別クリニックなので当たり前か。

前半は相手を手で押さえながらのドリブル練習に時間を割いていました。反動をつけたりとか細かい部分で日本人が下手なところかと思いますね。
こういうの教わってると四年生の最初のころを思い出しますね。あのころはボカのスクールでもこういう練習多かったなー。エマコーチは帰国したあとどうしてるんだろう。

そして後半は本日のお題の抜き去るドリブル。ほとんど休憩なしにひたすら負け残りで1対1をやってました。

こうやってようたを見ていると、結構キレイなフェイントするんですよね。なのでうまく決まるときはすごくスムーズに抜いていきます。
ただ力強さがまだまだ足りない。相手を騙しきれていないケースでごちゃごちゃっとなると奪われてしまうことが多い。粘り強さがないといったほうがいいのか。
まさにこの日のポイントとなっていた手の使い方、それに加えて腰の高さ、そういったところのスキルがまだ発展途上といった感じなんでしょう。
このあたりは型にはまった練習から卒業して、どんどん対人練習を重ねていくしかないんでしょうね。
それにしても悪いところは自分を見ているようだ・・・。

でも、今日の練習はすごく楽しかったみたい。やっぱりみんな1対1は好きなんですね。
やっぱりサッカーは楽しくやってないと。
低学年のころはいつもニコニコしながらドリブルしてたもんで、マリノスアカデミーのコーチからは「出た、ようたのスマイルドリブル!」なんて言われてたなー。

その気持ちを忘れずにこれからも頑張れようた!

2016年3月27日日曜日

出世

facebookをいじってたら、ダノンネーションズカップ2016の記事を発見。
どうやら昨日試合があったようで試合状況を見ようと探していたら、
優勝はヴァンフォーレだったみたいですね。そしてトーナメント表を見ていたら「ん?」聞き覚えのあるチーム名が・・・。
ボカのスクールで一緒だった選手がベスト4に残ってるではないですか!!
いやー、先日ボカの最終日に二年間一緒だった選手に所属チームを聞いてみたところ、大田区の強豪チームだったことにビックリしてましたが、4年生のときに一緒に5・6年生の練習に参加してた4年生トリオのもう一人がこんなに活躍してるとは・・・。すごいの一言ですね。

ようたはようたのペースで構わないので、いつかまた二人に会えるように頑張って欲しいですね。まー、当面はグローバルクラスで頑張ってもらいましょうかね。

2016年3月25日金曜日

最後のボカスクール

今日でついにボカジュニアーズスクールLa Escuelaへの参加も最後の日となりました。

3年生の最後にセレクションを受けて、まさかのセレクティボ合格ということでそれから丸二年。
最初の半年はセレクティボの5・6年生と一緒に練習し、フィジカルの差、南米特有のボディコンタクトの激しさに面食らうことばかりでなじむのに必死でした。

4年生の後半はスクールの曜日や場所の変更に伴って、4年生セレクティボトリオは5・6年生アドバンスに移ることになり、若干レベルは下がるものの高学年のお兄さんと練習を続けられたことはそれなりに経験にはなったかと思います。

5年生になると3人のうちの一人がさらなるレベルアップを果たし、スクールを退会して強豪チームに移籍したりと少し寂しくなりました。ただ二人とも5・6年生プリメーラ(旧セレクティボ)に戻り、そこから一年間長いようで短かったです。(って本人がそう思ってるかは不明

そしてこの日は最後を締めくくるボカカップ。(ひたすら紅白戦やってるだけですが。)
偶然にも入会してから一緒だった前述の選手と一緒のチームで、最強6年生も一緒のチームだったおかげか全勝で締めくくり、気持よく終えることができたのではないかと思います。

ようた自身も真ん中でボールを受けて、左手にディフェンダーを引き連れたままドリブルで突き進み、ゴール直前で必殺の切り返し!ディフェンダーを完全に置き去りにして左足シュートを放つなど、ここのところ目に見える成長が感じられるようになってきたかなと思います。まだ波は大きいですけど。(あとシュートは残念ながらゴールポストを叩きました。

その他も地上戦では激しくプレッシャーをかけてボールを奪うなど持ち味を出していました。でも相変わらず空中戦はダメダメですが・・・。

4月からはレアルに戻ってさらに上を目指して頑張りましょう!

2016年3月24日木曜日

立て続けに登場

先日久しぶりにLa Escuelaのブログに登場したなと思ったら、またもや登場。
【「球際が強くなる」スキルアップクリニック】のところにいます。
明日はついにスクールでの最後の練習。(とは言え春休みのクリニックは参加予定だったりして。)
最終日はボカカップをやるという話なので、たくさん勝てるといいですね~。

2016年3月19日土曜日

ラスト二回のボカスクール

三年生の最後にセレクションを受け、セレクティボとして迎え入れてくれたボカのスクールLa Escuelaでの練習も残り二回となってしまいました。

シュンスケパークやレアルマドリードスクール、マリノスアカデミーを離れるときも同じでしたが、かわいがってくださったコーチの方々と離れるのは寂しいものです。

当時の様子はこちら。
残念ながらシュンスケパークに通ってたころにはブログをはじめてなかったので記事はありませんでした~。

あとボカでは忘れられない嬉しい出来事も多かったですね。その中の一部がこちら。
四年生当時から六年生のセレクティボで練習させてもらったのは大きな経験にもなりました。ただエマコーチがいなくなってから少しようたの成長も鈍化したような・・・。


さて、少し懐かしみながらもゲーム形式の練習がはじまりました。
開始早々ピヴォの位置にいるようたに良いボールが入ります。ワンタッチで振り向いて左足でシュート!


こちらは惜しくもキーパーに防がれてしまいました。
ただし、この直後同じような位置でボールを受け、ワンタッチで一人目を交わして、二人目を左の切り替えしで置き去りにし、落ち着いて右足で放ったシュートは見事ゴールとなりました。
そういうときに限って映像に収まってない・・・。
先日の富岡での練習試合みたいな感じでしたが今回は左右逆でしたね。こうやって左右の足で違和感なくプレーできるのはようたの良いところですね。もっと左を練習して利き足は両足、って言えるようになると凄いんですけどね。

ちなみにこの日は得点を取られたチームは腕立て伏せの罰ゲーム。


ようたは生真面目なのでちゃんとやってますね。

さて、このシーンにようたの課題が見え隠れします。ゴールキーパーからボールを受けるシーンです。


何が言いたいかというと、上記ではダイレクトでキーパーにボールを戻しています。確かに左前方から敵がプレッシャーをかけに来ようとしていますのでNGではないのですが、前方にもスペースがあります。少なくともワンタッチ目でプレッシャーをかけてくる敵に揺さぶりをかけれたと思います。

ワンタッチで前を向いてもようたのスピードならいけるでしょうし、ワンタッチ目を中において誘ってから縦に行くこともできそうです。もちろん無理なら戻せばいいです。
このようなちょっとしたところではありますが、もっと駆け引きを覚えていってもらいたいと感じています。

ようた的にはディフェンダーの位置で無理をしたくないと思ったのかもしれませんけどね。ただ練習なんだからいろいろ試していいかなと。


次のシーンはようたの良いところが出たシーンです。得意の連続写真で。
このシーン、まだようたは画面に現れてきていません。画面左のさらにまだ左です。


次のシーンでやっと出てきました。だいぶ相手選手から遅れて追いかけてきているのが分かるかと思います。


ここからスピード自慢でいっきに追い越し、体を預けながらうまくラインぎりぎりでボールを奪いました。このような体の入れ替えかたは本当にうまくなりましたね。
先日球際の弱さについて少し投稿しましたが、あれはあくまでも密集地帯の話であって、このような追いかける局面ではスピードと体を入れ替える技術によって強さを発揮します。



左腕もちゃんと相手を押さえてますね。もうちょっとしっかり押さえたほうがいいかもですが。



そのあとのボールタッチも相手の体が流れて右側に行ったので、右足だけに頼らず両足でドリブルをするのも良いですね。きっちり奪い切りました。


そしてこの日最後のシーンは、左サイドを味方が突破したあとで中央のギャップを使おうと走りこんでいるシーンです。
しっかり両手を使って欲しい位置を示していますね。残念ながら味方からのボールはそれてしまいましたが、このようにギャップに入ってボールを要求することも増えてきました。


レベルの高いチームでプレーするときはリズムよくボールを受けることができるので、ようたの特徴が生きるのがあらためてわかりますね。

ただ、当然課題について忘れた訳ではなく、まわりとの呼吸が合わないときは先日のライオンズカップのように非常に苦労します。あのときはコンディションも悪かったですが完全にダメスパイラルに入りましたからね。
得点も取ってそれなりに仕事はしましたが、監督さんのお気には召さなかったのでしょう。

そういう難しいゲームでも自力である程度打開できる力を身につけて、さらなるレベルアップを目指してほしいですね。誰もが「あいつはうまい」と認める選手、そうなればどんなチームでも活躍できるでしょう!

2016年2月19日金曜日

久々登場

ボカスクールの新年度の計画が出ました。もうすぐ退会ですがもしかしたら通えるといいなくらいの気持ちで覗いたところ、何とビックリ久々のようた登場。


四年生のときにMVPもらったとき以来ですね。
そのときの記事はこちら。
しかしせっかく載せてもらいましたが、何だか寂しいですね。

2015年10月28日水曜日

一年前を懐かしむ

ふと一年前はどんなことがあったのかなーと昔のブログを眺めてみました。
そしたら一年前はようたがビックリのMVPをもらった(ことに気づいた)日でした!
懐かしいですねー。もう一年経つのかー。そしてその一日前はこんなことも。
なんかこのときはいいこと続いてましたね。(このときのエリートトレーニングは結局雨で中止でしたが・・・)
ということは今週末はいよいよNHK杯。こりゃ何となくうれしいことが起こる予感!?

¡Vamos, Yota!

2015年10月17日土曜日

二週間ぶりのLa escuela

先週は小学校の山荘合宿があったため、昨日は二週間ぶりにスクールの練習に行ってきました。しかしボカの練習はどうも雨が多い気がするんだけど気のせいなんだろうか。

いつものように複雑なパス練習、ドリブル、コーディネーションを行い、ミニゲームに入ります。
ここのスクールの特徴はやはりポジションごとにエリアを区切って、そこから出てプレーをしてはいけないというところですね。これってどういう意図なんでしょうね。役割とポジションごとにやらなくてはいけないことは教えやすい気はしますが、やっぱり南米だけあって自分のところは責任持てってことなんですかね。
ちなみに今回はサイドのオーバーラップはありみたいです。

相変わらずようたはあまり声を出さずにやってますが、先週の大会や区選抜の練習でも六年生を相手にしてきたことで、いつもよりほんの少しは積極的な動きをしています。上下に良く動いてますね。

あとはスリッピーなピッチでも正確なボールコントロールを心がけて、つまらないミスは減らせるといいですね。ただ攻撃の時はミスを恐れずにガンガン行くというバランスを考えてプレーしましょう!

今週は雨であすなろ大会の予選は順延でしょうが、それまでもっとレベルアップできるよう頑張りましょう!

¡Vamos, Yota!