ページ

ラベル クラブユース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クラブユース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月11日土曜日

クラブユース敗者復活オルテンシア戦

今日は星槎箱根仙石原総合型スポーツクラブグラウンドでクラブユースの敗者復活戦を戦ってきました。ここで負けてしまうと関東大会出場が消えてしまいます。

さて今日は不動の左サイドバックの選手が体育祭で不在ですがこんなスターティングイレブンで臨みます。


なんとヨウタと入れ替わるように怪我で離脱していた選手がスタートから出てくるようです。まだまだ怪我が完治していないかと思いますがここ一番で出てきましたね。


立ち上がりはほぼイーブンの展開でしょうか。鶴見は戸塚戦のときと同様にセンターバックから最前線へのロングボールを多用しています。そのためボックスの脇ではボールを持てるのですが、なかなかゴールに迫るのは難しいです。
ただ積極的な攻めの効果かコーナーキックのチャンスを多々つかんでいます。最初のコーナーキックでは怪我明けの選手がいきなりのドンピシャヘッド!!
ただこれは惜しくもキーパーファインセーブ。

前半は少し押し気味という印象でしたがスコアレスで折り返します。


後半からはレフティーの15番が左サイドハーフに入ります。テクニカルなドリブラーなので楽しみですね。
その効果か左サイドでボールを奪ってショートカウンターというシーンが何回か作れています。ただここでもゴールは遠く・・・。

しかし前半よりもさらに鶴見ペースで進んでいきます。途中自陣深くでヨウタがボールを奪うとそのまま左サイドをドリブルで上がっていき、最後は相手ゴールラインまで持っていきましたが・・・少し息が続かなかったですかね。ゴール前まで上げることはできませんでした。
ただ他にもこの日はボールを持って上がるシーンがいつもより多く、少し攻撃に幅を持たせられましたね。

それ以外にも幾度となく攻め込みましたが、この日もゴールは遠く無得点で試合終了となり、勝負はまたもやPK戦でとなりました。


そして・・・残念ながらPK戦で敗戦してしまいました。こんな感じでしたかね。
FC HORTENCIA×
横浜FC鶴見××

横浜FC鶴見JY 0-0 (PK3-4) FC HORTENCIA

やっぱり最近は相手の守備のレベルが少しでも上がると得点が奪えなくなってきています。このままでは解消が難しい印象ですね。

前述のようにセンターバックから2トップにボールを送るシーンが多いので、どうしてもゴール正面から遠いサイドでボールを受けざるを得ない。(さすがにゴール正面で受けさせてくれるほど相手チームも甘くはない)なのでそこから打開しようと時間を使っている間に相手守備陣が整ってしまい、崩しきれずに奪われてしまう、というシーンが今日も何回もありました。

またサイドハーフが受けて、もしくはサイドバックから持ち上がってというシーンでは、2トップが怖い位置で待てるのでチャンスになる可能性が高まりますが、基本ハイボールには強くないので下を通すというのもなかなか難しい・・・。
そうなってくるとスルーパスも織り交ぜながらというのが理想なのですが三列目にパサータイプがいないのでそれも難しい。

以前ヨウタとボランチコンビを組んでいた選手なんかは攻撃センスは良いものを持ってますが、どちらかというと味方との関係で自分がエリアに侵入していくタイプで、おそらく本来は二列目のほうが持ち味を発揮するタイプな気がします。

ということでいつもの話題ですが、怪我人が戻ってきたタイミングでやっぱりパサータイプのヨウタに一列あがって中盤の底でプレーしてもらうと、攻撃のバリエーションが増えて2トップがもっと生きてくると思うんですよねー。

もうこの学年のクラブユースは終戦となってしまったので、次はまず市長旗杯を取りにいきましょう。ガンバレ鶴見!

2019年5月4日土曜日

クラブユース横浜FC戸塚戦

今日は秦野にあるおおね公園グランドでクラブユースのニ戦目を戦ってきました。相手は横浜FC戸塚と横浜FCダービーです!
戸塚とは過去リーグ戦で二度対戦して二度とも負けているので一矢報いたいところです。初めて対戦したTRMも含めてそのときの様子はこちら。
さて今日のスターティングイレブンはこんな感じ。


試合開始直後は最終ラインが少しバタついてるように見えますね。どうも出しどころがなく迷ってるようなシーンが散見されます。ここのところビルドアップをしっかりすることに取り組んでいましたが相手のレベルが上がるとまだまだって感じですね。

お互い流れの中ではチャンスらしいチャンスはほとんどなく、セットプレーでは鶴見のほうが惜しいシュートがいくつかあったくらいでしょうか。戸塚のほうも一度ゴール目の前のごちゃつきで押し込めそうなシーンがありましたが鶴見キーパーが何とか防いでいましたね。このまま試合終了で勝負はPK戦へ。

そして・・・残念ながらPK戦で敗戦してしまいました。こんな感じでしたね。
横浜FC戸塚
横浜FC鶴見××

横浜FC鶴見JY 0-0 (PK1-4) 横浜FCジュニアユース戸塚

やっぱり前半途中から繋ぐことを諦めて前線目指して蹴り始めてしまったので、流れの中で良い攻撃をするのは難しいですね。相手のフォワードの追い込み方が良くなるとそれを外そうとする動き出しがまだまだって感じです。センターバックがボールを持ったときに常に選択肢を複数用意してあげないと。

特に一番近いボランチのところはもっとも大事ですね。センターバックがボールを持ったときに、もう一人のセンターバックにボールが出せないということは、ある程度相手FWが引きつけられているはずですから1m、2mの動き直しを常に続けてパスコースを作り続けないと。奥行の取り方も大事。そしてもちろんセンターバックももっとはっきりと動いておくのはこれまで以上に続けないとね。

あとセンターバックはあまりゴールキーパーの正面でボールを受けないことですね。センターバックとゴールキーパーが縦に並んでしまうとゴールキーパーを含めたポゼッションがやりづらくなりますからね。

そしてボランチが受けたときに孤立しないようにセンターバックは再度受けれる準備をする、サイドバックも同様。
ビルドアップは我慢比べだから、地道に繰り返して相手を崩していかないとね。


ちなみに戸塚にはジュニア時代のチームメイトがヨウタと同じくセンターバックで出場していました。センターバック同士だったので試合中ほとんど絡む機会はありませんでしたが、お互い刺激を受けているといいですね。
戸塚の皆さん関東出場おめでとう。


さてこれでクラブユースは敗者復活トーナメントに回ることになりました。相手はどこになりますかね。いずれにしても二つ勝たないと関東行きは手に入らないので、しっかりと切り替えて頑張って行こう!

¡Vamos Tsurumi!

2019年4月29日月曜日

クラブユース初戦突破

今日は、第34回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 神奈川県大会 兼 第10回神奈川県CJYサッカー選手権大会の初戦を戦ってきました。(正式名称だと大会名が長い・・・)

大きなトーナメント戦は初めてになりますが厳しい山に入ってしまったので初戦の入り方が大事になってきますね。

その初戦のスターティングイレブンはこんな感じ。


左サイドバックの選手の足の状態が心配でしたが元気にピッチに立ってくれているようですね。彼の攻撃参加は重要なパターンのうちの一つですからね。

さて試合開始早々に28番の得点で先制します。
これで大量点の予感か、と思いきや、以降なかなか追加点が奪えません。それでもゴール前の混戦で23番が押し込みようやく追加点。その直後にも28番の得点で前半を3-0で折り返します。正直もっと取れたかなと・・・。


後半も前半同様に敵陣でボールを持つ時間が多い展開になっています。しかしいつものことですがこれだけ固められるとなかなか崩すのが難しいですね。こういうときに中外と使い分けれるといいのですが・・・。

それでも後半10分過ぎに28番のハットトリックで加点すると、その後は2番、28番、28番と得点を重ねて終わってみれば7得点で初戦をしっかりと勝利で終わらせることができました。

横浜FC鶴見JY 7-0 FC ASAHI

ヨウタたちディフェンスラインとしてはこの日も危ない場面はほぼなく相手シュートも記憶しているのは前半の1本くらいでしょうか。もしかすると目を離しているときにもう少し攻められたかもしれませんが。

次は順当に来ればおそらく戸塚が上がってくると思われます。上の学年も戸塚に負けていますし、どうもトーナメントでよく当たりますね。
またこの学年も戸塚にはリーグ戦で二度やられているので三度目の正直といきたいところです。ただ二度やられていると言っても、U-13 2ndステージ優勝を決めたあとの消化試合と、U-15 3部リーグではヨウタが怪我で不在だったので、選手たちはそんなにやられている感ないとは思いますが。
ただ相手も昨年度の飛び級組が戻ってきてまたパワーアップしているでしょうから慎重に戦っていきたいですね。

まずは次で関東進出を決めれるよう頑張っていきましょう!