ページ

ラベル 神奈川県U-15 2部リーグGroup B の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神奈川県U-15 2部リーグGroup B の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月10日日曜日

県二部リーグ 湘南リーブレ・エスチーロJY戦

昨日はリーグ最終戦がありました。三年間のジュニアユースもあっという間でしたね。

さて今日のスターティングイレブンはこんな感じ。


ヨウタは公式戦で久しぶりのセンターバックに入りましたね。中盤のバランスよりもビルドアップを優先したのかな?

試合はというと、基本的にほぼ敵陣内でサッカーしています。ポゼッションも圧倒的ですかね。でもそれでもなかなか点が入らない。
前半になんとか2点取りますが本当だったらもっと取らないといけない流れなんですよね、ボックスに入っていくアイデアに乏しいというか何というか・・・。

そして前がかりになると得てして守備の意識が薄れるタイミングがあり、前半終了間際にヨウタの前で1対2の局面を作られて1失点。3バックなんでなおのことボランチが守備をサボってはいけませんね。


後半になるとミドルシュートで点差は開いていきますが、流れは一緒。崩して点を取っている訳ではないのですよね。

途中こちらの3バックに対して人をかけて前からプレッシャーをかけてきたときには少しバタつきましたが、技術の差でそれをいなしていき、少し経ったあとには念のため4バックに変化して対応しています。夏前に固い守備を誇ったチームゼロの復活ですね。

その後は最終戦ということで全員出場で勝利を飾りました!
最後のメンバーはこんな感じ。


横浜FC鶴見JY 5-1 湘南リーブレ・エスチーロJY


しかし今日の試合内容は、この二年間どういうサッカーがしたいのか分からなかった、というのを象徴する内容でしたね。
フォーメーションも落ち着かず、選手のポジションもあっちいったりこっちいったり。よく言えば試行錯誤、悪く言えば一貫性がない。
結果が伴ってれば前者と言えたかもしれないですが、ことごとく大事な試合を落として結果も得られなかった以上は後者と言わざるを得ませんね。

個人的な意見としては、ちょうど一年前の構成が良かったと思うんですが、なんであの形に戻さなかったのかが謎。うまく行かなくて戻さないなら分かるんだけど、ヨウタら怪我人が出て変えざるを得なかっただけなんだから、全員戻ってきたときに何故戻さなかったのかが不思議でならない。

とはいえ個々の能力は結構あるチームでしたね。リーグ最多得失点差(11/11現在)で、もちろん最多得点ですし、失点も2位に落ち着きそうで1試合平均1失点以下ですからね。

高校に入っても良いチームメイトたちに恵まれるといいなー。そして今度こそ全国だ!!

2019年10月27日日曜日

県二部リーグ 足柄FC戦

昨日はリーグ戦も残り2試合のうち足柄FC戦を戦ってきました。
スターティングイレブンはこんな感じ。


ヨウタはやっぱり修学旅行で不在にして以来外れてますね。


さて応援に向かう途中で渋滞にはまってしまったので試合開始には間に合いませんでしたが、立ち上がりに先制していたみたいです。
どうやら最初は押しぎみに試合を進めてようですが、私が応援に着いた頃にはだいぶ押し込まれているように見えました。正確にはどんどん蹴り込んでくるやり方に変えてきたのか変わってしまったのか。

すると早くもベンチにヨウタが呼ばれていますね。前節は誰も選手交代をしなかったのですが、この試合は早くも動いてきました。いつものようにボランチの位置に入りましたね。改めてこんな感じ。


交代直後の感じだとダブルボランチのうちヨウタのほうが少しアンカー気味になってる印象でしょうか。間のスペースが埋まってきて少し落ち着いたようにも見えます。そして前半はこのまま終了します。


後半に入ると前半より少し28番が下がり気味のポジションを取っているようにも見えます。1トップ2シャドーにして中盤でポゼッションを上げたいって意図でしょうか。ただそれでも蹴り込んでくる相手にさらに合わせてしまったのか、ビルドアップするシーンが増えていきませんね。こういうときこそ意識的に最終ラインでボールを動かして試合を落ち着かせる工夫が出来るといいんですけどね。

そして3バックの中央にドンドン蹴り込んでくるのと、この日のレフリングがコンタクトに厳しいこともあって、いつものように跳ね返せなくなってきています。これって結構なストレスですね。

こんなときは4バックに戻してセンターバックを2枚にし、カバー役を作ることでチャレンジ役の負担が減らせたんだろうなという気もします。4バックにすることでもう一度ビルドアップの意識も植え付けられますしね。ただそのときに攻めの意識を残せるかが鍵ですかね。

と思ってた矢先についに同点弾を決められてしまいます。
左からのクロスにキレイに合わせられてしまいましたね。

その後は何回かのメンバーチェンジで修正を図っているようですが、アプローチを変えるのではなく、選手を入れ替えてるだけなので、根本的な解決に至っていませんね。
そんな中、何としても勝ち越しゴールが欲しい残り数分の段階でヨウタをトップ下の位置に上げて、前がかりな配置に変えていくようです。

この効果もあり相手ゴール前まで押し込んでいくシーンが増えてきました。やはり耀太と28番、19番が近い位置で三角形を作れるとチャンスが増えますね。
が、いかんせんいきなりの配置変更で最後の部分で良いところでボールが入らない・・・。もう少しこの形を成熟させてれば・・・。

すると試合終了間際のセットプレーから跳ね返したボールを再び中央で合わされてしまい、ついに逆転弾を決められて、そしてそのままゲームセット。

横浜FC鶴見 1-2 足柄FC

試合後に聞いた話では意外とピッチがスリッピーで足下のコントロールが難しかったようです。そのためかこの日は前線でなかなかボールが収まらなかったのかもしれません。中盤でスピードを上げるときのコントロールミスもありましたしね。

ただ全体的に見ると、相手に合わせてしまったのが一番の敗因かもしれません。
この日は積極的な采配だっただけに、もう少し早めに最後の形にできてればって感じがしましたね。というよりも耀太、28番、19番の三角形をもう少し低い位置、ようするに中盤に配置してポゼッションを上げると、試合の流れをつかんで優位に進めることが出来たんでしょうね。
二年生の冬にはそれに近い形をいくつか試していてあのときがチームとしても良い状態だったと思うんですけどね。特にこの大会あたり。
このまま成熟させてるのもありかと思ってたんですが、この直後にヨウタが怪我して数か月離脱しちゃって迷走がはじまったんだろうか・・・。


これで昇格の可能性がほぼほぼ消滅してしまいました。実際には他の3チームのうち2チームがそれぞれ2試合以上落としてくれないと無理なので現実的にはありえないかと。

とはいえ残り1試合。最後は悔いなくしっかり勝ちきって次の学年に繋げれると良いですね。

¡Vamos Tsurumi!

2019年7月6日土曜日

県二部リーグ JFC FUTURO戦

今日はしんよこフットボールパークでリーグ戦を戦ってきました。この試合に勝てば二位がほぼ確実になる一戦。先月はリーグ戦と市長旗杯8試合で3失点と守備陣としては少し失点が気になり出してきたので、この試合はゼロに抑えるところをしっかり目指していきたいですね。

ちなみに前半戦の様子はこちら。

さー、今日のスターティングイレブンはこんな感じ。ディフェンスラインはいつものメンバですね。


立ち上がりは少し押し込まれている印象でしょうか。というかボールの奪いどころが最終ラインなのはいつものことですかね。ただ全体的にちょっと元気がないかなという感じを受けます。
ヨウタからもいくつか前にボールを入れて打開策を模索しますが、ヨウタに限らず両センターバックが顔を上げたときに、出しどころがあまりないのが気になりますね。ヨウタもルックアップしながらドリブルで持ち上がるシーンが何回かありましたが、出しどころがないまま突っ込みすぎてしまうケースもあるように見えます。

あと前半途中に8番を下げてからは長いボールが入れづらくなったので、足元へのボールが増えていきます。これはこれでいくつか決定機を迎えますが二度ネットを揺らすもいずれもオフサイドの判定でなかなか主導権を握り切れずに前半終了となります。
このチャンスで取り切れなかったのがこの先のゲーム展開を難しくしてしまいました。

後半も同じような展開が続きますが、前線へのボールのバリエーションが減ってしまっているので徐々に相手に対応されてきています。するとヨウタと前で受ける選手との呼吸が合わなかったところをインターセプトされ、そのまま右サイドに展開されるとフォローが間に合わず、ファーにボールを上げられてしまいます。ここでもマークが甘くフリーでヘディングで合わされてしまい先制点を献上してしまいます。
いろいろおかしくなりかけてた時間帯をうまく突かれてしまいました。

追いつかなければいけない展開になり前半に変わったメンバー含めてこんな感じにメンバー構成を変えています。ビルドアップを優先するためにセンターバックをやってくれと言われていましたが、ここ一番の攻撃力を期待されてかヨウタがインサイドハーフに入っていますね。


ベンチの想定通りかどうかは置いておいたとして、中盤でのボール奪取が増え、あきらかに鶴見ペースで試合が進むようになりましたね。中盤で優位に立てるとやはりゲーム運びがスムーズになります。これを毎試合やりたいんですけどね・・・。

ただそれでもこの日はなかなかフィニッシュのところまでうまくいきません。もう一つ崩せないんですよね。左サイドでいつものような攻撃が出せていないのもその要因かもしれません。試合を優位に進めはじめているだけにもどかしい。

試合終盤には8番を再度投入して最後の勝負に出ます。正直この決断が遅い・・・。湘南ベルマーレWEST戦と同じく後手後手なんですよね。

最後の5分くらいは猛攻を見せて何度となくゴール前まで迫りますが、この日は本当にゴールが遠くこのままゲームセット。大事な試合を落としてしまいました。

横浜FC鶴見JY 0-1 JFC FUTURO

やはり気になるのは最終ラインでボールを持ったときの前の動き出しが少ないこと。最終ラインがフリーで持ち上がっている間に攻撃の選択肢が増えていないので相手が守りやすくなっているのではないかと。まず中盤は必ずパスコースに顔を出す、前線は相手ディフェンスラインとの駆け引きをやり続ける、これを継続しないとなかなかビルドアップから攻撃に移れない。

あと、この日はディフェンスラインの動きも少し重たかったですね。相手の前線からのプレスが思ったほどには厳しくなかったこともあるせいか、はたまた進路に向けての練習参加が多く疲れがたまっているのか、切り替えにスピード感が感じられなかった印象です。

ヨウタも最後はトップ下のような位置で攻撃を活性化し続けましたが、フィニッシュの意識をもっと強く持てるといいかなと。遠目からでも撃つぞ、っていう威嚇も必要ですしね。まー最近の練習ではあまり中盤でやっていない中ではまずまずの出来ではありましたけどね。練習から常にこのポジションで出来ればもっと攻撃力上げていけるとは思いますが・・・。

さて、この試合の前から自力での二位はありませんでしたが、より一層厳しくなってしまいました。隠れ首位のチャンプの今後の戦い次第になってしまっています。
ただリーグ戦が終わり切る前に今度は高円宮の予選が始まりますので、少しでもレベルアップしてクラブユースで果たせなかった関東のキップを今度こそ手に入れたいですね。

¡Vamos Tsurumi!

2019年6月23日日曜日

県二部リーグ FC川崎CHAMP JY戦

今日はいよいよ隠れ首位の川崎チャンプとの大一番です。すでに鶴見は自力優勝の可能性は消えていますが、ここで勝てばまだもしかして・・・の可能性が少し残るかもしれません。
ただ、チャンプがさらに二敗することは少し考えづらいか・・・。

さてこの試合のスターティングイレブンはこんな感じ。4バックはすでに鉄板の4人組になりつつありますね。


そして相手チームのエースFWはU-15代表候補メンバーとのことで苦戦が予想されます。そして戦前の予想に反して2トップで来ておりヨウタのマークに・・・。
試合開始からどんどん相手17番にボールを入れてきていますね。噂通り早くて巧い。ただヨウタもしっかりついていてそうそう好きにはやらせていないですね。

しかしきっちりつかれていると得てしてボールを求めて下がっていきます。ただここが今日の行方を左右した場面でした。何回かそれを繰り返していくうちにヨウタがそのままつくのか中盤に受け渡すのかがあいまいになってきたところをつかれゴール正面のところで前を向いてボールを受けられてしまいます。
まずシュートフェイントでヨウタが外され、フォローにいったもう一人のセンターバックも抜かれそのままゴールに流し込まれてしまいました。
さすがとしか言いようがないですね。

それでも前半にはヨウタから何本か前線にピタリと合ったロングパスも供給していたので、これを続けて同点に追いついていくしかないですね。
このまま1点ビハインドで前半を終了します。またこの展開だ・・・。


後半には午前の試合で活躍した8番と13番が交代で入ります。おそらくこんな構成になったのではないかと思います。


これが功を奏して少しずつ前線に起点が出来てきます。やはり8番が入るとスピードとスタミナでファーストディフェンダーとしてかなり効いてきますね。
すると8番、28番が続けてプレスをかけて奪ったボールを最後は8番が押し込みついに同点に追いつきます!

前半の失点以外は守備陣も良く集中し、ゴールキーパーの落ち着いたセービングもありきっちりと抑えていきます。攻撃陣も良く走って際どいチャンスも作っていましたが、残念ながら得点までいかずゲームセット。リーグ二回目の対戦はドローに終わりました。

横浜FC鶴見JY 1-1 FC川崎CHAMP JY

これで優勝はだいぶ可能性低くなりましたので残り試合を全勝して何とか二位で昇格を勝ち取りたいですね。
ただ現時点では自力はないので他の結果に期待して待ってましょう。

2019年6月17日月曜日

県二部リーグ GEO-X FC戦

昨日の夜は午前中の市長旗杯に続いてリーグ戦がありました。
一度帰宅してまた夜に集合してと忙しいですね。

さてこの試合のスターティングイレブンはこんな感じ。


対戦相手は開幕初戦で対戦したGEO-Xです。そのときの様子はこちら。
このときはまだヨウタ不在でしたね。思えばこのあたりから…。


さて試合開始直後から押し込んでいきます。ただ前回の対戦時ほど守備を固められている感じもしないですね。
そして前半も半分過ぎたあたりで23番のボールが左サイドから走りこんでいた19番にピタリと合って先制点となります。その直後には28番も追加点を上げ、2点リードで前半を折り返します。

後半には5番が左サイドをかけあがりそのままニアをぶち抜き追加点。いやーいいシュートでした。

このまま無失点で締めくくりリーグ戦10勝目一番乗りとなりました。

横浜FC鶴見JY 3-0 GEO-X FC

次節は首位の川崎チャンプが相手です。前半戦はヨウタ不在で敗けていますので、ここはしっかりリベンジしておきたいですね。そのためにもディフェンスラインとしてはまずはゼロに抑えることですね。

2019年6月9日日曜日

県二部リーグ 和光ユナイテッド川崎FC戦

今日は桐光学園グランドでリーグ戦。今週から練習に復帰したので今日は出れるかな?

さー、今日のスターティングイレブンはこんな感じ。


またセンターバックか…。チーム事情と言われ、もう少し待ってと言われ、いったいいつまで待てばいいんだか。このままあと六ヶ月待たすつもりか??

さて試合のほうは開始から押し込んでいきます。ヨウタもボールを受けて前が空くとどんどん持ち上がっていきますね。
やっぱり敵陣入って前を向いてボールを持ってるとチャンスが作れますね。

前半のコーナーキックでは28番の鋭いボールがキーパーのファンブルを誘い先制点。その後にはキーパーのポジションが少し前目に出てると見ると13番がバーを叩ちつつゴールに吸い込まれるミドルシュートで追加点。いやーよく見てましたね。


後半には再び13番が今度はコーナーキックのボールを中央に走りこんでドンピシャヘッド。彼のヘディングシュートって初めて見たかも。それにしてもキレイなヘディングシュートでした。

その後も3番、8番とゴールしリードを広げましたが、ペナルティエリア左で縦に仕掛けられてヨウタの寄せが少し甘くなったところをシュートされて1失点。集中してれば防げた失点にも見えましたねー。

試合終了間際には28番が抜け出してエリア内でキーパーと1対1になったところを後ろから倒されてPK取得、これを自ら決めたところでゲームセットとなりました。

横浜FC鶴見JY 6-1 和光ユナイテッド川崎FC

大量点で勝利してほっとする反面、やはりこの日も流れの中でのチャンスは少なく、得点もセットプレーばかり・・・。やっぱり中盤でのボール奪取が減っているのでショートカウンターが少ないのも理由のうちの一つな気がしますね。ボールの奪いどころが基本的に最終ラインになってしまっているってことはその分守備のリスクも増えますしね。
いつまでこの布陣でいくのかなー。