
スターティングイレブンはこんな感じ。

ヨウタはやっぱり修学旅行で不在にして以来外れてますね。

さて応援に向かう途中で渋滞にはまってしまったので試合開始には間に合いませんでしたが、立ち上がりに先制していたみたいです。
どうやら最初は押しぎみに試合を進めてようですが、私が応援に着いた頃にはだいぶ押し込まれているように見えました。正確にはどんどん蹴り込んでくるやり方に変えてきたのか変わってしまったのか。
すると早くもベンチにヨウタが呼ばれていますね。前節は誰も選手交代をしなかったのですが、この試合は早くも動いてきました。いつものようにボランチの位置に入りましたね。改めてこんな感じ。

交代直後の感じだとダブルボランチのうちヨウタのほうが少しアンカー気味になってる印象でしょうか。間のスペースが埋まってきて少し落ち着いたようにも見えます。そして前半はこのまま終了します。
後半に入ると前半より少し28番が下がり気味のポジションを取っているようにも見えます。1トップ2シャドーにして中盤でポゼッションを上げたいって意図でしょうか。ただそれでも蹴り込んでくる相手にさらに合わせてしまったのか、ビルドアップするシーンが増えていきませんね。こういうときこそ意識的に最終ラインでボールを動かして試合を落ち着かせる工夫が出来るといいんですけどね。

そして3バックの中央にドンドン蹴り込んでくるのと、この日のレフリングがコンタクトに厳しいこともあって、いつものように跳ね返せなくなってきています。これって結構なストレスですね。
こんなときは4バックに戻してセンターバックを2枚にし、カバー役を作ることでチャレンジ役の負担が減らせたんだろうなという気もします。4バックにすることでもう一度ビルドアップの意識も植え付けられますしね。ただそのときに攻めの意識を残せるかが鍵ですかね。

と思ってた矢先についに同点弾を決められてしまいます。

左からのクロスにキレイに合わせられてしまいましたね。
その後は何回かのメンバーチェンジで修正を図っているようですが、アプローチを変えるのではなく、選手を入れ替えてるだけなので、根本的な解決に至っていませんね。
そんな中、何としても勝ち越しゴールが欲しい残り数分の段階でヨウタをトップ下の位置に上げて、前がかりな配置に変えていくようです。

この効果もあり相手ゴール前まで押し込んでいくシーンが増えてきました。やはり耀太と28番、19番が近い位置で三角形を作れるとチャンスが増えますね。
が、いかんせんいきなりの配置変更で最後の部分で良いところでボールが入らない・・・。もう少しこの形を成熟させてれば・・・。

すると試合終了間際のセットプレーから跳ね返したボールを再び中央で合わされてしまい、ついに逆転弾を決められて、そしてそのままゲームセット。
横浜FC鶴見 1-2 足柄FC
試合後に聞いた話では意外とピッチがスリッピーで足下のコントロールが難しかったようです。そのためかこの日は前線でなかなかボールが収まらなかったのかもしれません。中盤でスピードを上げるときのコントロールミスもありましたしね。
ただ全体的に見ると、相手に合わせてしまったのが一番の敗因かもしれません。
この日は積極的な采配だっただけに、もう少し早めに最後の形にできてればって感じがしましたね。というよりも耀太、28番、19番の三角形をもう少し低い位置、ようするに中盤に配置してポゼッションを上げると、試合の流れをつかんで優位に進めることが出来たんでしょうね。
二年生の冬にはそれに近い形をいくつか試していてあのときがチームとしても良い状態だったと思うんですけどね。特にこの大会あたり。
このまま成熟させてるのもありかと思ってたんですが、この直後にヨウタが怪我して数か月離脱しちゃって迷走がはじまったんだろうか・・・。
これで昇格の可能性がほぼほぼ消滅してしまいました。実際には他の3チームのうち2チームがそれぞれ2試合以上落としてくれないと無理なので現実的にはありえないかと。
とはいえ残り1試合。最後は悔いなくしっかり勝ちきって次の学年に繋げれると良いですね。
¡Vamos Tsurumi!